採用情報RECRUIT
- 商工会のお仕事を動画でCheck!MOVIE
-
商工会の2大事業
経営改善普及事業
企業・事業者の成長を支える伴走パートナー
商工会の最も重要な使命の一つが、地域の中小企業・小規模事業者に対する経営基盤の強化を支援する「経営改善普及事業」です。この事業では、経営に関する悩みや課題など、きめ細かなサポートを行います。
- 主な支援内容
-
- 経営相談・指導:経営、金融、税務、労務、情報化、環境対策など幅広い分野での専門的アドバイス
- 創業支援:新たに事業を始める方への情報提供、事業計画策定支援、資金調達
- 事業計画作成支援:補助金申請や融資申込みに必要な計画書の作成指導
- 記帳指導:適正な帳簿作成による経営状況の見える化を指導
- 融資相談:事業資金の調達に関する相談と推薦・斡旋業務

- 「売上を伸ばすにはどうすればいいのだろう?」
- 「新しい事業を始めたいけど、何から手をつけたらいいのだろう?」
- 「従業員を雇うにはどんな手続きが必要なのだろう?」
こうした経営者の相談に対して、アドバイスしたり、時には専門家を交えるなど、一緒に解決策を提案したり、事業に関連する行政や金融機関との橋渡し役を務めたりします。
この事業を通じて、職員は地域の中小企業・小規模事業者と直接向き合い、自らの働きかけが事業の成長に具体的かつ直接的に寄与していることを実感できます。さらに支援の成果が目に見える形で現れるため、自身の仕事のやりがいや達成感を味わえることが大きな魅力です。
地域総合振興事業
地域の未来を創造する総合プロデューサー
商工会は「地域総合経済団体」として、単なる企業・事業者の支援にとどまらず、地域全体の持続的な発展と活性化を目指す「地域総合振興事業」を展開しています。
- 主な活動内容
-
- まちづくり事業:地域の特色を活かした商業振興、観光振興の企画・実行
- 地域ブランド創出:地域の特産品や観光資源の発掘・ブランド化
- イベント企画・運営:地域の魅力を発信するイベントや商業活性化事業
- 行政との連携:地域の声を行政に届ける意見活動や政策提言
この事業では、企業・事業者に対する支援機関の枠を超えて、地域の将来像を描き、多様なステークホルダーと連携しながら持続可能な地域づくりに取り組みます。まさに「地域のプロデューサー」として、創造力と行動力が試される仕事です。

この2大事業を通じて、職員は企業・事業者のみならず、地域の持続的な成長・発展に貢献ができる環境があります。地域で唯一の総合経済団体として、また公的支援機関として、創造性と専門性を活かして地域経済の最前線で活躍できることは、行政や民間企業では味わえない貴重な経験を得ることができます。

具体的な仕事内容
限られたスタッフで最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、職員間でコミュニケーションを図りながら、業務を分担し、相互に連携しながら進めています。

経営支援・相談対応
- 経営、経理、税務、労務、金融などに関する相談を窓口や電話、訪問で受け付け、課題解決に向けてアドバイスや提案を行います。
- 事業計画や補助金申請など中長期的な経営支援も、伴走型でサポートします。
- 必要に応じて、法律や税金の専門家(税理士、社労士など)からのアドバイスや連携も行います。

講習会・研修会の企画・運営
- 経営に必要な情報の提供や知識、スキルの習得を目的に、講習会・セミナー・研修会を企画・運営します。
- 事業承継、新規開業、新事業展開、販路開拓、DX、GXなど、事業者のニーズや時流に沿った内容を企画し、周知・広報をはじめ当日の運営まで一貫して行います。

金融・資金調達サポート
- 資金繰りや新たな事業資金が必要な事業者に向け、政府系金融機関、県・市町の融資制度や助成金等の紹介・申請サポートを行います。
- 政府系金融機関である日本政策金融公庫の「経営改善貸付制度(通称:マル経)」は、商工会の推薦によって、事業資金を支援できる他にはない制度で、多くの方が利用してします。

税務・経理の支援
- 青色申告制度の説明、年末調整、確定申告に関する質問や相談に応じます。なお、確定申告の時期には、税理士による相談対応も実施します。
- 帳簿の記帳に関する指導やアドバイス、記帳代行を通じて、経理の負担軽減をサポートします。

IT・DX(デジタルトランスフォーメーション)推進
- 経営課題に応じて、IT化やデジタルツール活用(ホームページ、SNS、業務システム導入など)を支援します。

労働・社会保険の支援
- 労働保険(雇用保険・労災保険)、社会保険(健康保険・年金保険)に関する制度の概要説明をはじめ、働き方改革(就業規則の整備・見直しなど)への対応方法について、アドバイスを行います。
- 希望者には労働保険事務組合を通じた労働保険事務の代行や、社会保険労務士による相談対応も実施します。

リスクマネジメント支援
- 事業経営に損失をもたらす様々な「リスク(自然災害、事故、情報漏洩、風評被害、取引先の倒産、法規制の変更など)」に備え、万が一の際の補償を提供する「共済」や「保険」を取り扱っており、その推進及び手続きを行います。

青年部・女性部
- 青年経営者が集う「青年部」と、事業に携わる女性が所属する「女性部」という内部組織があります。両部では、経営力を高める研修会を開いたり、地域の環境美化運動やイベント出店といった地域貢献活動に取り組んだりしています。職員は、事務局として、活動の企画・運営等のサポートを行います。

各種部会
- 内部組織には、同業種の会員が所属する「部会」があります。例えば、商業部会、工業部会、建設業部会、サービス業部会、観光部会などが設置されています。職員は、事務局として、活動の企画・運営等のサポートを行います。

地域振興・まちづくり事業
- 地域の特産品や観光資源、歴史・文化などを掘り起こし、新たな商品開発や観光振興に取り組みます。地域イベントの企画・運営、行政との意見交換など、多様な活動を通じて地域経済の活性化を推進します。

バックオフィス業務
- 組織の基盤を支える様々な管理業務も重要な仕事です。
- ─ 経理業務(会計帳簿・伝票作成、経費精算、入出金管理)
- ─ 会員情報の管理や更新
- ─ 各種書類の整理・保存
- ─ 受信文書の仕分け・発信文書の発送
- ─ 行政機関や各種団体との各種事務手続き
職種・キャリアパス
あなたの成長が、地域の力になる
商工会キャリアパス
商工会には主に3つの職種(経営支援員、経営指導員、事務局長)があり、入職後は、充実した研修制度と先輩職員によるフォローのもと、未経験からでも一歩一歩着実に成長できるキャリアパスが用意されています。
-
- 経営支援員
- 地域と事業者の発展を支える、頼れるサポーター
-
- 経営指導員
- 地域経済を動かす、経営支援のプロフェッショナル
-
- 事務局長
- 地域と組織を牽引する、リーダー
どの職種であっても、地域の中小企業・小規模事業者のサポートという重要な役割を担っており、地域を支えるプロフェッショナルとして活躍したい方はもちろん、事務やサポート業務を通じて地域や事業者を支えたいという方まで、それぞれの役割で着実にスキルアップし、やりがいを感じていただける環境です。
経営支援員
地域と事業者の発展を支える、頼れるサポーター
商工会職員の登竜門として、経営指導員のサポートをはじめ、記帳や税務の指導、各種相談対応、資料作成や事務業務など幅広い仕事を担います。未経験者でも安心の研修制度が充実しており、現場での経験を積みながら地域経済の成長・発展に貢献できます。
- 主な業務内容
-
- 窓口での相談対応、電話応対
- 経理・記帳のサポート(記帳機械化事業)
- 労働保険に関する事務手続き
- 各種共済制度の案内・手続き
- 先輩職員の経営指導への同行・補助
入職後のイメージ
- 入職後半年
- 職場環境や事業者との関係に慣れていただく期間です。簡単な事務作業からスタートし、先輩職員のサポートを受けながらひとつひとつ業務を覚えていきます。
- 半年以降
- 先輩職員のフォローを受けながらも、少しずつ自分で対応できる業務の幅が広がっていきます。仕事への自信が芽生えると同時に、自分なりの課題も見えてくる時期です。
- 2年目以降
-
年間を通した業務の流れや仕事量の全体像をつかみ、1年目には難しかった仕事にもスムーズに取り組めるようになります。
これまでの成功体験をもとに新しい業務へチャレンジしたり、既存の業務の質を高めたりと、より専門的な知識やスキルを身につけながら、徐々に自分らしい働き方を確立していきます。
- 得られること
-
- 地域経済の現状や事業者の課題を現場で体感
- 経理・労務の基本知識や多様な業種とのコミュニケーション
- 事業者からの「ありがとう」に直接触れられるやりがい
経営指導員
地域経済を動かす、経営支援のプロフェッショナル
経営支援員としての経験を積んだ後(概ね大卒2年、高卒5年)、経営指導員登用試験に合格すると、経営指導員へ登用されます。経営指導員は、地域の中小企業・小規模事業者に対して、経営全般の相談対応や計画策定支援、資金調達の助言など専門的な経営支援を行います。
また、経験や能力に応じて「主任経営指導員」、「主席経営指導員」、「経営支援マネージャー」といった資格が付与されるほか、商工会の規模や組織構成によっては、係長や課長などの役職も設けられています。
- 主な業務内容
-
- 経営相談全般: 税務・労務に関する相談のほか、販路開拓、新商品開発、IT活用など、専門的な経営相談に対応します。
- 事業計画策定支援: 創業や事業承継、経営革新を目指す事業者の計画づくりを伴走支援します。また、補助金申請に必要な事業計画書の作成もサポートします。
- 資金調達支援:商工会の推薦を受けて利用できる「マル経融資」をはじめ、各種融資制度の紹介・斡旋を行います。必要に応じて資金繰り表の作成等も行います。
- セミナーの企画運営: 地域や事業者のニーズに合わせたセミナーを企画及び開催運営します。
- 専門家派遣: 事業者の高度専門的な経営課題に対して、中小企業診断士や税理士、社会保険労務士などの専門家と共同で課題解決を支援します。
- 得られること
-
- 高度専門的な経営分析能力や経営相談対応力
- 行政や金融機関、様々な分野の専門家とのネットワーク
- 多角的な視点から地域全体を捉える力

事務局長
地域と組織を牽引する、リーダー
豊富な経験と実績を基に、商工会という組織全体の舵取りを担います。また、商工会の役員や地元の行政機関、関係機関との橋渡し役も努めます。事業者や地域の発展を見据えた経営視点とリーダーシップが求められる重要なポジションです。
- 主な業務内容
-
- 事業計画策定と予算管理
- 職員のマネジメント、人材育成
- 行政や関係機関との連携・交渉
- 事業者や地域の将来 を見据えた政策提言
- 組織の健全な運営・管理
求める人物像
商工会では、地域の事業者の皆様の日々の困りごとに寄り添い、「聴き取る力」で悩みや課題を的確に把握し、その解決に向けた最適な提案ができる方を求めています。
こんな方をお待ちしています!

- コミュニケーション力
- 人と関わることが好きで、相手の話に真摯に耳を傾け、相手の立場に立って物事を考えられる方
- 地域への想い
- 明るく前向きで、地域の持続的な発展・成長に関わり、貢献したいという熱意をお持ちの方
- 提案力・創造力
- 柔軟な発想力を活かし、事業者の持続的な発展・成長に関わり貢献したいと考えている方
- チームワーク
- 目標達成に向けて組織として行動でき、仲間と協調しながら成果を生み出せる方
- 主体性・継続力
- 自分なりの考えや意思を持ち、困難な状況でもあきらめずに粘り強く取り組める方
- やりがいを見つける力
- 事業者から感謝の気持ちである「ありがとう」の言葉を、何よりのやりがいとして感じられる方